Livre TOP≫HOME≫
Livre

このページは、綾辻行人さんの本の感想のページです。

line
「殺人方程式-切断された死体の問題」光文社文庫(2002年1月読了)★★★★★お気に入り
神奈川県S市を本拠地とする信仰宗教団体・御玉神照命会。ここの教祖である貴伝名光子(きでなみつこ)が轢死体で見つかります。そして教祖の座を引き継ぐために、光子の夫である貴伝名剛三が教団ビル内の神殿で「お籠り」の儀式を行うことに。これは90日もの間、神殿から外に出ることも、外部の人間と接触することも許されない儀式。しかし剛三はこっそりと愛人を神殿の中に引き込んでいました。そしてある夜、剛三は教団の関連会社の建てたマンションの屋上で、首と左腕を切断された死体で発見されます。ここは、彼の血の繋がらない息子・貴伝名光彦が住むマンションでした。事件当夜、光彦は剛三に呼び出されて横浜のスナックへ行ったものの、剛三とは会えずに帰ってきたと主張。しかし外部からこのマンションに死体を運び込もうにも、入ってきた車は貴伝名光彦のフォルクスワーゲン・ゴルフだけだったのです。しかも車内からは、犯行に使ったと思われる刃物が発見されます。

警視庁の捜査一課に勤める刑事・明日香井叶(きょう)と、その一卵生双生児の兄・響(きょう)が主人公のシリーズの第1作です。家族や親戚、共通の友人には叶は「カナウ」、響は「ヒビク」と呼び分けられています。実際に探偵役となるのは、刑事の叶ではなく、双子の兄である響。叶は「刑事の妻」に憧れていた深雪と結婚するためだけに刑事になったような人物なので、元々は暴力や血に弱く、それほど刑事に適性があるわけではないのです。一方響は何かに凝りだすと止まらない、京都の大学生。叶と同じ散髪屋に行き、同じ服を着て、叶のふりをして捜査に加わったりします。
教祖の光子を殺したのが夫の剛三だというのは、読んでいればすぐに分かるのですが、でもわざわざ電車の線路まで運んだ人物が別にいる、というので謎をひっぱります。しかも剛三を殺した犯人が頭部と左腕を切断した理由というのもびっくり。犯人が死体をバラバラに切断する時、そこには色々な理由があると思うのですが、こういう理由だったとは… 驚きました。なかなか理論的なパズルでいいですね。こういうのを物理トリックと言うのでしょうか。謎が解明させてみると、題名の意味がよく分かります。それに犯人もとても意外。最後の最後まで目が離せません。
テンポの良い展開で、とにかく読みやすいです。いかにも、初めにトリックありき、という作品なのですが、叶と響、深雪の3人のやりとりもとても楽しく、そういう面からも十分楽しめます。綾辻作品の主人公が刑事?!というので初めはとてもびっくりしたのですが、こういうのもいいですね。館シリーズや囁きシリーズとはまた違った魅力のある作品です。

「殺人鬼」新潮社文庫(2002年1月読了)★★★
双葉山にサマーキャンプのために訪れたTCメンバーズの一行。初日のキャンプファイヤーで百物語をしようということになり、皆順々に怖い話をすることに。しかしメンバー最後の大八木が、双葉山で起きた中学生の惨殺事件の話、さらに双葉山にいる魔物の話をしようとした時、茜由美子には、それが「良くない話」「聞いてはならない話」だという予感が…。まさにその時、何者かが目を覚ましてしまったのです。そして惨劇が次々と彼らを襲うことに。

山の中で正体不明の殺人鬼にいきなり殺され、順に追いつめられていきます。その殺し方の描写がものすごいですね。スプラッタ映画も顔負け。血や暴力が嫌いだという綾辻さんが、いくらノン・フィクションとはいえ、なぜこのような作品を書けるのか…。でも自分自身で作り出すのは、人が作り出したものに比べて得体の知れない恐怖というのははないでしょうから、きっと全然違ってくるのでしょう。とは言っても、色々な場面を楽しんで書いていたんだろうなあと思うと、ちょっと複雑かも。私はホラー映画もスプラッタ映画も苦手なので、この本も評価的にはあまり高くないのですが、そういうのが好きな人にとっては読み応えのある1冊だと思います。逆に血を見るだけでクラクラ…という人や、情景をリアルに想像してしまい、その後の食事や睡眠に影響してしまう人は避けておいた方が無難。
作者の言う「ちょっとした趣向」に関しては最初の方で「おや」と思っていたので、最後になってみて妙に納得。でもまさか全部が全部とは思ってなかったのでびっくりしました。ただ、スプラッタ場面はそれほどしっかり読んでいなかったので、違和感を覚える回数は少なかったかもしれません。

「黄昏の囁き」講談社文庫(2001年5月読了)★★★
兄の急死を知らされた津久見翔二は、急遽生まれ故郷に戻ります。しかしそこにいたのは、落ちこぼれだった兄の死について固く口を閉ざし、冷たい態度しか見せようとしない両親でした。実は兄の死が自殺とも事故とも事件ともまだ断定できないうちに、実力者である父親は警察に圧力をかけて、事故として処理させてしまっていたのです。そんな両親に反感を覚える翔二は、偶然兄の予備校時代の講師だった占部直毅と出会ったことから、兄の死の真相を調べ始めます。「…ね、遊んでよ」「遊んでよ、ね」と兄に何度かかかってきたという謎の電話。なぜか異常に怯えている兄の幼馴染たち。そして翔二自身のおぼろげな幼い日の記憶。そして15年前の恐ろしい出来事の真相が明らかになります。

囁きシリーズの第三弾です。
綾辻さんの本を読むのは非常に久しぶりなのですが、この読みやすさは相変わらずですね。ホラー色が強い囁きシリーズでも、怖さが全くくどくないのでサクサクと読めました。というより、「黄昏の囁き」は前2作ほど怖くないのかも?もちろん雰囲気作りは十分ですし、サイコ・サスペンスとも言える作品だとは思うのですが、むしろ子供故の純粋な残酷さに現実感があって怖いという感じの作品。内容的にはミステリ色が強くなっているように思います。
物語の中には、黄昏の中で遊ぶ子供たちの情景と、「ね、遊んでよ」「忘れちゃいないよね」という不気味なメッセージが何度も繰り返しランダムに挿入され、それが作品全体に不気味なムードを醸し出しています。黄昏時という夕方の不安定な時間帯(逢魔が時)を使ったというのが上手いですね。視覚的な効果はもちろん、その時間帯の持つ不安定さが主人公や作品全体にうまく伝わっているように感じました。

「鳴風荘事件-殺人方程式II」光文社文庫(2002年1月読了)★★★★★お気に入り
1982年。月蝕を観測していた明日香井叶は、女流作家でありイラストレーターであった美島紗月の殺害場面を偶然目撃してしまったことから、相澤深雪と知り合います。叶はその後深雪と結婚、深雪の希望通り刑事の職につくことに。そして6年半後の現在。深雪は久しぶりに中学の時の美術部のメンバーと信州で集まることになります。これは10年前にタイムカプセルに入れて埋めた「夢」がどのぐらい叶ったのか報告し合うという趣向。「警視庁の敏腕刑事と結婚すること」が夢だった深雪は、その集まりに叶を連れて行こうとします。しかしその直前、肝心の叶が虫垂炎で入院。叶の一卵性双生児の兄・響が、叶の代わりに深雪と一緒に信州へ向かうことに。久々の再会に喜ぶメンバーでしたが、美島夕海の姿には皆一様に驚かされます。以前とは体型も雰囲気もまるで違い、まるで姉の紗月瓜二つの姿となっていたのです。しかも姉と同じように、人間の現在・過去・未来が見えるようになっていました。しかし彼女は別荘の一室で殺され、姉の殺害の時同様、不思議な力の源だという長い美しい髪を切られた姿で発見されます。

6年前の美島紗月殺害事件と、今回の美島夕海殺害事件。その2つの事件の共通点である「月蝕の夜」と「黒髪が切られた」謎というのが、なんとも雰囲気があっていい感じです。鳴風荘というのも館の匂いがぷんぷん。「殺人方程式」の大掛かりな物理トリックも面白かったですが、やはりこういうお膳立てが良く似合う作家さんですね。そしてこの作品での謎の中心は、「犯人はなぜ死体の髪を切って持ち去ったのか」。トリックよりも何よりも、この切らなければならなかった理由というのが面白かったです。それに絡んでくる伏線もよく考えられていて感心させられてしまいました。
謎部分以外も、相変わらずのテンポの良さとキャラクターの楽しさが堪能できる作品。「ぼくは頭脳派だから」とうそぶいている響の図太さ、いいですね。館シリーズの島田潔の謙虚さとは大違いです。そして犬のタケマルが、こんな所に登場とは〜。響と青柳画伯がタケマルの相手をしているシーン、なんだかとても可笑しくて笑ってしまいました。「飛鳥井響は浅見光彦でも、御手洗潔でもない」という文章が出てきたり、胡桃沢耕史氏の「翔んでる警視」や笠井潔氏の矢吹駆シリーズ、エラリィ・クイーンの「スペイン岬の謎」が引き合いに出されているような遊び心もとても楽しかったです。

「眼球綺譚」集英社文庫(2002年1月読了)★★★★★お気に入り
【再生】…大学の助教授の「私」は、病院の神経科の待合室で出逢った教え子・咲谷由伊と結婚。由伊は彼女の持つ不思議な再生能力のことを語ります。体を切断しても再び生えてくるという能力。
【呼子池の怪魚】…家の裏山の呼子池で釣りがしたくなった「私」は、奇妙な魚を釣り上げ、その目高のような魚を家で飼うことにします。しかしある朝気づいてみると、魚の体の形には変化が…。
【特別料理】…ゲテモノ食いの「私」が、咲谷と名乗る男性に紹介されて、妻の可菜と一緒に訪れたのは、その筋でもかなりの有名な店。「私」と可菜はたちまちのうちにお得意様となります。
【バースデー・プレゼント】…今年のクリスマスは、由伊の20歳の誕生日。大学で所属している文芸サークルのパーティ兼忘年会に向かう由伊ですが、昨晩の夢が気になって…。
【鉄橋】…2組の大学生のカップルが、電車で避暑地へ。そろそろ女神川鉄橋に差し掛かろうとする頃、小泉秀武がそれにまつわる怪談を始めます。しかし彼の怪談は、不思議な出来事を呼ぶらしく…。
【人形】…プロ作家の「私」は、生まれて初めて入院・手術を体験。同じく作家の妻が海外に取材旅行の間、「私」は久々に実家に帰り、河原を散歩していた時、奇妙なのっぺらぼうの人形を拾います。
【眼球綺譚】…「読んでください。夜中に、一人で」という言葉と共に届いた1冊の冊子。それは恐らく大学の後輩の倉橋実からの物。まだ眠くなかった「私」は、早速それを読み始めます。

綾辻さん初の短編集。7編ともホラー、しかしその「怖さ」はさまざまです。純粋に恐怖としか言いようのないものから、怪奇的な怖さ、猟奇的な怖さ、薄気味悪い怖さ、ただ気持ち悪かったり、幻想的だったりと、ホラーと言っても様々な怖さがあるんですね。この本に入っている7つの作品は、「ホラー」という1つの言葉では、到底括り切れないものがあります。この中で私が気に入ったのは「再生」と「特別料理」。再生のラストの発想の転換にはびっくりさせられましたし、「特別料理」はとにかく強烈です。「眼球綺譚」の現実と小説のリンクもなかなかのものですね。

そしてどの話にも「由伊」という名前の女性が登場します。いつ登場しても美しく、白いワンピースが似合う由伊なのですが、これは必ずしも同一人物ではないようです。ただ、どの物語でも重要な役回りをしている人物だというのは確かですね。同じく「咲谷」という苗字も頻繁に登場。7編の物語に繋がりはないのですが、まるで連作短編集を読んでいるような不思議な感覚を与えてくれます。

「フリークス」光文社文庫(2002年1月読了)★★★
【夢魔の手 三一三号室の患者-】…予備校を休んで、久々に精神病棟に入院する母を見舞いにやって来た神崎忠。彼は家の中で見つけたという青い小箱を母に見せます。その中には彼が子供の頃につけていた日記が入っていました。その主な内容は、毎日見ていたという「首を締められる夢」。しかし忠にはそんな日記をつけていた記憶がまるでなく…。
【四〇九号室の患者】…夫婦でドライブ中に事故にあった「私」。気がついた時、「私」は両足を切断され、顔は包帯に巻かれた状態で病院のベッドの上にいました。そして事故はおろか自分に関する記憶もすっかりなくなっていたのです。新聞記事によると、事故にあったのは芹沢俊・園子夫妻。「私」は本当に芹沢園子という人物なのでしょうか。
【フリークス 五六四号室の患者-】…「J・Mを殺したのは誰か?」ある精神病の患者が書いたという、ミステリの問題編のような文章を見て悩むミステリ作家の「私」。私は「探偵」である彼にその原稿を見せ、彼がその謎を解き明かします。

精神病棟を舞台にした短編集。正常と異常の境界線というのは、一体どこに引かれているでしょう。自分が見ているのはごく普通の風景だったのに、気がついてみたら、だんだんと息苦しくねっとりとした異形のものに変わっている…。日常的な情景から非日常的な情景への転換のあまりの簡単さに、却って恐怖心をあおられるような作品です。ここまでで本当に終りなのか、これ以上の真実はもう出てこないのか、というのも、そこはかとない不安感をかりたてますね。どれも良かったのですが、私にとって一番インパクトが強かったのは「夢魔の手」。まだきちんと設定を把握していないうちに読んだというのも大きかったと思うのですが、物語が綺麗にひっくり返されいく様には本当にびっくり。見事に騙されました。

「セッション-綾辻行人対談集」集英社文庫(2002年2月読了)★★★
1992年から1996年の間に雑誌などで収録されたものを1冊にまとめたもので、対談相手は宮部みゆきさん、楳図かずおさん、養老孟司さん、大槻ケンヂさん、京極夏彦さん、北村薫さん&宮部みゆきさん、山口雅也さん、瀬名秀明さん&篠田節子さん、法月綸太郎さん、竹本健治さん。巻末には西原理恵子さんと国樹由香さんによる漫画がおさめられています。

かれこれ10年近く前の対談もあるので、それから色々と状況も変わっているわけなのですが、それでもやはり興味深いですね。対談集というのは、エッセイに比べて作家さん本人が見えやすいからなのかも。そして綾辻さんにとっての「我が心の師」である梅図かずおさんや、初期の頃からファンだという大槻ケンヂさんという、若干業種の違う人との対談もとても面白いのですが、私はやはり同業者であるミステリ作家との話に一番惹かれてしまいます。色々な作家さんたちのルーツとなった作品や、著作の裏話みたいな話で盛り上がってるのがとても好きです。京極夏彦さんとの対談は、京極氏がデビューして間もなかったこともあり、妖怪シリーズの根本的な設定についての話もあり、とても面白いですね。少々伏せ字が多すぎではあるのですが…。宮部さんが小説教室に入っていたことがあるとは知らなかったですし、北村薫さんが本を投げることがあるとは驚き!そこまで過激な本格者だったとは。そして瀬名秀明さんと篠田節子さんとの対談での、ホラーと官能の結びつきは、目からウロコでした。本当にそうですね。(納得) …それにしても、山口雅也さんの「アーティストドミノ倒し理論」。これで言うなら、私にも作家になる資質がありそうです。(笑)

「どんどん橋、落ちた」講談社文庫(2002年11月読了)★★★
【どんどん橋、落ちた】…1991年大晦日の夜。綾辻行人氏の仕事場を訪れたのはUと名乗る青年。顔にも名前にも覚えがあるのに思い出せない綾辻氏。請われるがままに、彼が持参した小説を読むことに。
【ぼうぼう森、燃えた】…1994年元旦。再びやって来たU君は、またしても犯人当ての小説を持参していました。今度はぼうぼう森を舞台にしたミステリ。またしても犯人当てです。
【フェラーリは見ていた】…綾辻氏は、新しい担当となったA元君と一緒に、K談社のU山氏の八ヶ岳の別荘へ。そこでU山氏夫人が語ったのは、カサイさんのおじいさんのシンちゃんが殺されたという話。
【伊園家の崩壊】…ナイトメア・プロジェクトの真っ最中、綾辻氏の元にかかってきたのは、ベテラン作家の井坂南哲からの電話。あの「伊園家」に殺人事件が起き、崩壊寸前だというのです。
【意外な犯人】…5年ぶりに現れたU君が持っていたのは、綾辻氏がシナリオを書き、自身も登場するテレビドラマのビデオ。しかし綾辻氏には、その番組の記憶がまるでなかったのです。

綾辻行人氏登場の連作短編集。
「どんどん橋、落ちた」U君の持ち込んだミステリの答が分かった時の綾辻氏の反応がなんとも可愛いです。登場する名前は「十角館」を思い出させますし、初期の雰囲気を漂わせていますね。「ぼうぼう森、燃えた」前作と対になるような設定。しかし格段に複雑に難しくなりますね。アマチュア時代とプロの差でしょうか。そして前作の引っ掛けのまた裏をかいていて… また騙されました。「フェラーリは見ていた」比較的普通のミステリ。最後の結末がいいですね。現実とはこんなもの。「伊園家の崩壊」おなじみ「サザエさん」のパロディ。しかしあの一家を想像しながら読むと怖い…。かなりのブラックです。でもこの本の中で一番面白かったかも。「意外な犯人」テレビドラマ用のシナリオを小説家したとのことで、映像も浮かびやすいですし、軽快に楽しめる作品。

作中の綾辻氏は実際に事件を体験するのではなく、すべて外部から話を持ち込まれて推理するという安楽椅子探偵物。しかしミステリというよりもクイズやなぞなぞと言った方が相応しい作品群かもしれません。その一番大きなポイントは、装飾が極力排除されているということでしょう。例えば作中に登場するU君の書いた小説は、登場人物名が「A」「B」「C」で表記されていてもいいぐらいのもの。名前は一応あるのですが、人物造形としては最低限の条件設定のためだけという感じです。しかも説得力のある動機もまるでナシ。しかし、そんな「人物が書けていない」という状態が、逆にクイズとしての面白さを浮き立たせているような気もしますね。しかもどのトリックも、ギリギリのところでフェアに踏み止まっているので、騙されても「なんだそれは!」と脱力しながらも笑えます。(上手く丸め込まれているだけのような気もしますが)そして「地の文では嘘を書いてはならない」などの、本格ミステリにおける決まり事もきちんと説明されているので、基本に戻れる1冊でもあります。東野圭吾さんに「名探偵の掟」「名探偵の呪縛」など、本格ミステリに対する想いの籠もった作品がありますが、この「どんどん橋、落ちた」も、綾辻さんの想いが詰め込まれた1冊と言えそうです。
このUという青年は、きっと… ですよね。「あなたは違うんです」というU君の言葉がとても思わせぶりです。

「最後の記憶」角川書店(2002年9月読了)★★★★
1999年8月。波多野森吾は母親の入院しているT**医科大学病院の精神神経科の病棟へ。母の千鶴は、前年の12月から痴呆のために特室に入院していました。森吾が病室に入っても、そこにはいつも美しくて優しかった母の面影は最早なく、まだ50歳になったばかりだというのに、髪は薄くなり真っ白、人と当たり前の会話をかわすどころか、満足に食事をとることもできず、自分の息子の名前も分からないことがある状態。そして森吾が病室にいる間に外で雷鳴が轟き、母は病的に反応します。母は子供の頃、具体的に何が起きたのかは覚えていないものの、非常に恐ろしい体験をしており、白い閃光とバッタの飛ぶ音、血飛沫と子供たちの悲鳴、追いかけてくる姿、という情景だけが記憶に染み込んでいるのです。森吾は母・千鶴子の生みの母も惚けてなくなったということを知り、その病気が遺伝性のものなのではないかと考えて調べ始めます。

綾辻さんの実に7年ぶりの長編。帯には「初の本格ホラー小説」とありますが、ホラーとは言っても「殺人鬼」のようなスプラッタではありません。ご本人が後書きで書かれてますが、やはり囁きシリーズのイメージでしょうか。そして個人的には「フリークス」に近い雰囲気かと。背後に誰かの気配を感じ、気のせいかと思っているうちに、ねっとりと絡めとられている… そんな感じの怖さです。しかし、正直私はそれほど怖く感じませんでした。私にとっては、どちらかといえば、怖さよりも後半に登場するノスタルジックな風景が段違いに印象的。このシーンが懐かしくて、でも切なくて哀しくて、いいですね!
しかしこの真相には驚きました。こういうことだったとは。これはミステリファンには賛否両論になりそうですが、しかしミステリではなく、あくまでもホラーということなら、これもまたありなのか… 少々割り切れないものも感じますが、しかし白い閃光やバッタの音というのは完全に盲点でした。それに「最後の記憶」という題名も巧いですね。まさにそのままと言えばそのままなのですが…。 そしてこの状況だけは、やっぱり想像すると怖いです。これだけでも私にとってはホラーかも。

「咲谷由伊」という名前も登場するのですが、「眼球綺譚」に登場する彼女とはまた全くの別人なのでしょうね。この名前は、綾辻さんにとって一種の記号となっているのでしょうか?

「暗黒館の殺人」講談社ノベルス(2004年9月読了)★★★★★お気に入り
1991年9月。稀譚社の編集者・江南孝明は、熊本県Y**郡の山深い森の中、影見湖の小島に建つという暗闇館に向かって1人車を走らせていました。暗黒館は、かの中村青児が若い頃に関わったという建物。しかも青児の建てた他の館同様、そこでは忌まわしい出来事がたびたび起こり、地元I**村の古老たちも子供たちに決して近づいてはいけないと教える、曰くつきの屋敷なのです。しかし、ようやく深い霧から抜け出せたと思ったのもつかの間、車は山毛欅の大木の幹に激突。幸い軽傷で済んだ江南は、徒歩で暗黒館へと向かうことに。そして湖の岸辺にあった手漕ぎの船で、暗黒館の建つ小島へと渡ります。

館シリーズ7作目、12年ぶりの新作。これまでの館シリーズとはまた一味違い、まるで囁きシリーズのような雰囲気で始まります。全てが艶消しの黒と赤で塗られた館。その中には、様々な仕掛けが施されており、そこに住むのは非常にアクの強い登場人物たち。「中也」として呼ばれる「私」の存在、そして引用される中原中也の詩、呼びかけるような声。中也にまとわりつくように登場する美鳥と美魚のシャム双生児の姉妹。訳も分からないまま出席させられることになる「ダリアの日」の宴。そこで出される食事、その場の異様な雰囲気。妖しげなモチーフが思わせぶりに見え隠れし、その中で謎は深まるばかり…。ホラーとも幻想的とも言えるこの雰囲気が抜群ですね。
読みながら、ここにはきっとトリックが仕掛けられているのだろうと感じた部分もありましたし、それなりに考えてもいたのですが、最終的に明かされた真相には、やはりとても驚かされました。物語の冒頭から、既に伏線が張り巡らされていたのですね。丁寧に読んでいたつもりだったのですが、最後まで読み終えてまた最初に戻った時には、その周到ぶりには驚かされました。少々偶然が過ぎるように思える部分もありましたし、このシリーズでその手法を使うのかと思ってしまった面もあり、そこが賛否両論となるところかもしれませんが、それでもやはりこの作品にかける綾辻さんの意気込みが伝わってくるようで、それがとても良かったです。様々な綾辻さんらしさを堪能できた、大満足の作品でした。
彼にその後一体何があったのか、そして本当に再び戻ることになったのか、その辺りの物語もぜひ読んでみたいところ。これでシリーズも丁度折り返し地点といったところなのでしょうか。「館」の基本に戻ったような作品ですね。
Livre TOP≫HOME≫
JardinSoleil

Copyright 2000-2011 Shiki. All rights reserved.